
プラグインって何?
どうやって使うの?
この様な疑問に応えていきますので、是非読み進めてみて下さい。
この記事では、初期設定で入れておきたい「おすすめプラグイン」の紹介と「追加方法」について解説していきます。

全て無料なので安心してください。
有料テーマSWELLを利用している方は、こちらも参考になります。
そもそもプラグインって何?

プラグインとは簡単にいうと「拡張機能」のことです。
スマホのアプリの様に、プラグインを導入することでWordPressに様々な機能を追加することが出来ます。
プラグインで出来ること
- セキュリティを高めたい
- お問い合わせページを作りたい
- 画像のデータサイズを小さくしたい
この他にも沢山のプラグインがありますが、入れすぎには注意です。
プラグインを入れすぎるとサイトが重くなったり、干渉し合って何らかの不具合も起こる可能性があるのでほどほどにしましょう。

目安は10〜15個程度までかな。
プラグインの基本的な追加方法

プラグインの追加方法はとても簡単です。
①管理画面からプラグイン追加画面を表示

WordPressの管理画面から「プラグイン」にカーソルを合わせて「新規追加」をクリックします。
②プラグインを検索してインストール

- 右上の空欄にプラグイン名を入力
- インストールしたいプラグインの「今すぐインストール」をクリック
これでインストールは完了です。
③インストールしたプラグインを有効化

インストール後、「有効化」をクリックすることでプラグインを適用することが出来ます。
また、管理画面の「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」で様々な設定することが可能です。

- 有効化
- 無効化
- 削除
- 設定

「設定」からはプラグインの細かい内容をいじれます。
最初に入れておきたいおすすめプラグイン

WordPressの初期状態では、機能が豊富とは言えません。
ですので、必要な機能はプラグインで追加していく必要があります。
テーマによって必要なプラグインは変わりますので、自身でも色々と調べてみましょう。
まずは、最初に入れておきたいおすすめプラグインを紹介しますね。
おすすめプラグイン
- Akismet Anti-Spam(アンチスパム)【スパムコメント防止】
- Google XML Sitemaps【SEO対策】
- Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
- EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
- WP Multibyte Patch【バグ防止】
- All-in-One WP Migration【バックアップ機能】
- SiteGuard WP Plugin【不正ログイン防止】
- SEO SIMPLE PACK【テーマSWELLのSEO対策】
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)は最初からインストールされており、迷惑コメントを自動的に防止してくれますので有効化がおすすめ。
最初からインストールされている他のプラグインは不要なので、削除しておいてOKです。

必要に応じてインストール、削除しましょう。
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)【スパムコメント防止】
これはスパムコメント(迷惑な広告)を防止するプラグインです。
ブログ運営をしていると国内外からスパムコメントが投稿されます。
自動的にスパムコメントを振り分けてくれますので、有効化がおすすめです。
Google XML Sitemaps【SEO対策】
Google XML Sitemapsは、新規記事の投稿やリライト(記事の書き直し)した更新情報をGoogleに正しく伝える役目があります。
Web上を巡回しているGoogleロボットにサイトの状態をお知らせして、検索結果に反映してもらいやすい様にしましょう。
Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
ブログにお問い合わせフォームを設置できるプラグインです。
ユーザーのために、お問い合わせページは必須。
是非、導入しておきましょう。

同じようなもので、Contact Form by WPFormsの方がいいって人もいるよ。
EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
WordPressにアップロードした画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
ブログで画像が多く使われていると、データ容量が重くなりがち。
ページがなかなか開かず読者が離れていく原因にも…。
必ずなんらかの方法で圧縮しておかないといけません。
そんなとき、手軽に画像データを軽くしてくれるプラグインです。

TinyPNGを利用して圧縮している場合は必須ではないよ。
当ブログで使用中のテーマSWELLでは、画像のアップロードできないな場合があるため非推奨とされています。
詳しくはこちら。
WP Multibyte Patch【バグ防止】
WordPressは英語表示を基本に作られていますので、日本語の平仮名や漢字の様なマルチバイト文字を使うと「文字化け」が起きる可能性があります。
マルチバイト文字とは、1文字を2バイト以上のデータ量で表すもの。
特別な理由がなければ、導入しておくことをおすすめします。

インストールして有効化するだけでOK。
All-in-One WP Migration【バックアップ機能】
WordPressを管理画面から簡単にバックアップしてくれるプラグインです。
万が一、何かしらのトラブルで記事データが消えてしまっても元に戻せる様に、定期的にバックアップを取っておきましょう。
SiteGuard WP Plugin【不正ログイン防止】
SiteGuard WP Pluginは、WordPressの不正ログインを防ぐためのセキュリティ対策プラグインです。
有効化するとログインURLが変わり「ひらがな」を入力する項目が増えますので、海外からの不正アクセスにとても有効です。
ログインURLや「ひらがな」入力は設定で変更可能。
悪意のある第三者からの攻撃を受けないためにも導入をおすすめします。

気軽にログインしたいって人は不要かも。
SEO SIMPLE PACK【テーマSWELLのSEO対策】
有料テーマ「SWELL」の公式SEO対策プラグインです。
Googleアナリティクスの連動など、SEO対策がシンプルで簡単に行えますので「SWELL」を利用している方は必須です。
必須ではないけど便利なプラグイン

ここからは便利なプラグインを紹介します。
便利なプラグイン
- Duplicate Post【記事を複製】
- Broken Link Checker【リンク切れチェック】
- AdSense Invalid Click Protector【アドセンス狩り対策】
- WP Revisions Control【保存データの制御】
Duplicate Post【記事を複製】
有効化するだけで、投稿画面から記事の複製がワンクリック出来る様になります。
Broken Link Checker【リンク切れチェック】
このプラグインはリンク先が繋がっていない場合などお知らせしてくれる便利なプラグインです。
リンク切れが多いと読者にも不快感を与え、Google検索エンジンからの評価も下がってしまいます…。
リンク先が多くなってくるとチェックが大変になるので導入することをおすすめします。
AdSense Invalid Click Protector【アドセンス狩り対策】
このプラグインは、嫌がらせの一つ「アドセンス狩り」と言われる広告の不正クリックを防止するものです。
何度もアドセンス広告をクリックされまくると不正扱いされ、最悪の場合アカウント停止になってしまうことも。
せっかくの収益が無くなってしまうととても痛いので、アドセンス広告を設置している人は導入をおすすめします。
WP Revisions Control【保存データの制御】
WordPressでは記事を更新するごとに、過去の保存データ(リビジョン)が無限に蓄積されていきます。
過去の記事に戻せるのは便利なのですが、データが大きくなりすぎるとパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるのが難点。
このプラグインを導入しておけば、リビジョンの数を設定して動作を軽快にしておくことができます。

設定は好みだけど、個人的には保存数は10でいいかなと。
プラグインの不具合が発生した時の対処法

プラグインの干渉はテーマだけではなく、プラグイン同士でも起こります。
もし、サイトが真っ白になったり動作がおかしくなる様であればプラグインを一つずつ「無効化」して、不具合の出たプラグインを調べていきましょう。
原因のプラグインが判れば、別のものに変えるか削除して対処することをおすすめします。

相性の問題。
おすすめのプラグインまとめ

今回の紹介したプラグインをまとめておきます。
おすすめプラグイン
- Akismet Anti-Spam(アンチスパム)【スパムコメント防止】
- Google XML Sitemaps【SEO対策】
- Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
- EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
- WP Multibyte Patch【バグ防止】
- All-in-One WP Migration【バックアップ機能】
- SiteGuard WP Plugin【不正ログイン防止】
- SEO SIMPLE PACK【テーマSWELLのSEO対策】
便利なプラグイン
- Duplicate Post【記事を複製】
- Broken Link Checker【リンク切れチェック】
- AdSense Invalid Click Protector【アドセンス狩り対策】
- WP Revisions Control【保存データの制御】
今回おすすめしたものは、どこで検索しても出てくる有名なものばかりです。
分からないことがあってもすぐに対処法が出てきますので、その都度調べてみましょう。

以上、おすすめプラグインの紹介でした。
コメント