現在は「SWELL」を使用中。
「AFFINGER5」使用当時の記事をそのまま残しています。

アフィンガーって評判いいけど実際どうなの?初心者でも大丈夫?
このような疑問を持っている人も多いはず。
アフィンガーはWordPressの有料テーマであり、アフィリエイトで稼ぐのためのテーマとも呼ばれています。
実際のところ有料テーマの恩恵はあるのか、使い勝手はいいのか気になりますね。



アフィンガーを1ヶ月使ってみた感想、メリットやデメリットに関して話していくよ!
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」


AFFINGER5(アフィンガー )を導入した理由


アフィンガーを導入した理由をまとめておきます。
アフィンガーを導入した理由
- おしゃれなブログデザインにしたかった
- SEOに強い(らしい)
- 装飾などの自由度が高い
- All in One SEO Pack(SEO対策プラグイン)が不要
- 有名な人が多く使っている
この中でも、「おしゃれなブログデザインにしたかったから」というのが一番の理由です。
今まで無料テーマである「Cocoon(コクーン)」を使用してきましたが、自分好みのデザインではなくテンプレで変更出来る幅が小さかった為です。
内部のコードをいじれば自由に出来るのですが、その辺の知識はないため気軽に変更出来るテーマを模索。



記事の質が一番重要だけど、デザインも大事!
色々悩んだ結果、「デザインの自由度が高い!」「アフィンガーでアクセスが増えた!」という反応が多かったため、アフィンガーを購入するに至りました。
AFFINGER5(アフィンガー)を1ヶ月使ってみた感想


結論から言うと、アフィンガーを導入して概ね満足です。
評判では良いことしか目につかないため半信半疑でしたが、概ね「アフィンガーを導入した理由」の通りのテーマでした。
まだ導入して1ヶ月しか経っていませんが、今のところ致命的な不満点はありません。
しかし個人的に微妙だと思うところも正直あったので、メリットとデメリットに分けて紹介していこうと思います。



まずはデメリットから
AFFINGER5(アフィンガー)を使って感じたデメリット


アフィンガーを使って感じたデメリットはこちら
アフィンガーのデメリット
- クラシックエディターが必須
- 専門用語が多く視覚的に分かりづらい
- デザインが少し硬い
- 公式マニュアルが分かりにくい
- 専用プラグインが高い
では、細かく紹介していきます。
クラシックエディターが必須
アフィンガーは、Gutenberg(グーテンベルク)と言われるブロックエディターにはまだ完全対応していないので、装飾をするには旧エディターであるクラシックエディターが必須です。
今までブロックエディターを使い慣れていたため、クラシックエディターで自分好みにデザインを装飾したり記事を書くのも1ヶ月以上の時間がかかりました。
ブロックエディターしか知らない人からすると、使い方が全く異なるので慣れるのに非常に時間がかかると思います。



個人的には、視覚的にも分かりやすいブロックエディター派かな
クラシックエディターは「2021年末まででサポート対応終了」してしまうので、あと1年半でブロックエディターに移行する必要がありますね。
この辺は、早めに対応して欲しい一番のデメリットと感じました。
専門用語が多く視覚的に分かりづらい
アフィンガーの管理画面やカスタマイズから様々な設定を変更出来るのですが、とにかく設定が多く専門用語も多いです。



ここを直したい!
と思っても、どこを設定すればいいか分からず戸惑いました。
ここは検索して調べたり、知識のある方に聞きながらなんとか解決。
自由度が高いのは嬉しいですが、もう少し視覚的に分かるとありがたいですね。
デザインが少し硬い
ここに関しては好みがあると思いますが、アフィンガーのデザインは少し真面目すぎるといった印象です。
例えば、「JIN」や「SANGO」といったテーマは柔らかい・可愛い感じのデザインに見えますが、アフィンガーは企業向けのようなデザイン。



柔らかい印象が好き
ですので、色使いや余白にこだわりながら見やすいブログサイトを目指してます。
公式マニュアルが分かりにくい
アフィンガーには公式マニュアルサイトがあるのですが、正直分かりにくいです。
公式マニュアルを順番に読んでいると



こんなことが出来るのか〜
と思うのですが



こんなデザインに変更するにはどこを見たらいいんだ?
と素人には専門用語が分からないため、設定方法を探すのも一苦労です。
結果、それっぽい用語をGoogle検索にかけて対処するという形にしています。
専用プラグインが高い
アフィンガー購入者に向けて専用プラグインを販売しているのですが、どれも安くはありません。
例えば以下の商品。
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)【目次の作成】→5980円
- コピーライト完全削除プラグイン【©︎AFFINGERの削除】→2500円
- AFFINGERタグ管理マネージャー3【サイト改善と効率化】→21800円
「テーマを買って、はい終わり」という訳ではなく、こだわるならプラグインを買ってねという形。
どれも機能的には素晴らしいのかもしれませんが、購入するには少しハードルが高い価格帯と個人的に感じます。



専用プラグインの価値は個人差が大きそう
AFFINGER5(アフィンガー)を使って感じたメリット


さきほどは個人的に感じたデメリットを挙げてきましたが、正直メリットの方が高いです。
アフィンガーのメリット
- デザインの自由度が高い
- SEOに恩恵を感じた
- 複数サイトに使い回せる



たったの3つ?
と思うかもしれませんが、テーマに求めていたもので、この3つが重要でした。
デザインの自由度が高い
アフィンガーは評判通り、デザインの自由度が非常に高いです。



あと少しここを変えたい!
と思った時に、アフィンガーなら結構解決してしまいます。
設定項目が多いのでどのようにしていくかは悩みますが、試行錯誤しながらいじっていくのもブログの魅力の一つかと。
まだ理想のデザインにはほど遠いので、楽しみながら作り上げていこうと思います。
SEOに恩恵を感じた
アフィンガーはSEOに強いというのを実感しました。
実はこのブログ、3ヶ月以上前に作ったブログのコピーなのです。
そのブログは「Cocoon」で作成したのですが、「アフィンガー」を適用したところデザインが崩れまくったので新しく作り直すことになりました。



もったいないけど、そっちの方が早かった
アフィンガーで作ったこのブログのドメインパワーを見てみます。


SNSの連携は一切しておらず、純粋なSEOでのパワーランクは1.2でした。
過去に作ったブログも同じ条件ですが、そちらのパワーランクは0のまま。
サーチコンソールを見ると、検索クエリもCocoonよりも圧倒的に多く表示されていました。
ほとんど同じ記事内容にもかかわらず、記事数の少ないアフィンガーの方がインデックスされているということは、内部対策がしっかりされているという事だと思います。



SNSに連携させるともっと差が開きそう
【追記:数日後パワーランクが一気に5.7に上がりました。】
複数サイトに使いまわせる
アフィンガーは、複数のサイトに使い回しが出来る有料テーマです。
少しでも複数ブログ運営する可能性があるなら、使いまわせる有料テーマを選んだ方が財布に優しいですよね。
本来、別で運営している雑記ブログでも使おうと思っていました。



でも手直しが大変だからやめました
変更するテーマによってはデザイン修正が大変なので、記事の少ないうちにテーマ変更することをおすすめします。
AFFINGER5(アフィンガー)は初心者向けなのか


アフィンガーは「初心者向けなのか」という疑問ですが、正直いうと微妙なところです。
理由は、以下の通り。
アフィンガーは初心者向け?
- 理解するのに時間がかかるので、モチベーションの維持が必要
- 気軽にブログを楽しみたいという人には向かない?
- 機能を使いこなすまでに他のテーマに目移りする
個人的な意見ですがこんなところでしょうか?
しかし、有料テーマの導入を考えている時点で「好きなデザインに仕上げたい」と思っている方が大半だと思うので、この辺の壁はやる気でカバーです。



モチベーションが中途半端ならおすすめしない
AFFINGER5(アフィンガー)は単体かセット販売か


アフィンガーは、テーマ単体とセット販売の2種類があるので少し悩みました。
アフィンガーの販売内容
- AFFINGER5(テーマ単体)→14,800円
- AFFINGER5 PACK3(テーマ+専用プラグイン)→39,800円
そもそもアフィンガーが気に入らなければ他のテーマを使う予定だったので、「使うか分からないプラグイン」のセットを購入するのはギャンブル性が高い。



結果、僕はテーマ単体を買いました!
しかし、今では少しプラグインの存在が気になっています。笑
販売①AFFINGER5(テーマ単体)
AFFINGER5 テーマ単体の販売内容はこちら。
WING(AFFINGER5)
商品 | 通常販売価格 | 合計 |
WING(AFFINGER5) | 14,800円 | 19,780円 |
クレジット削除プラグイン | 2,500円→無料 | |
STINGERタグ管理プラグイン3 | 4,980円 | |
購入価格 | 14,800円(4,980円お得!) |
テーマ単体と言ってもプラグインのおまけがついてきます。



「STINGERタグ管理プラグイン3」は今だけの無料特典みたい
販売②AFFINGER5 PACK3(テーマ+専用プラグイン)
AFFINGER5 テーマ+専用プラグインのセット販売はこちら
AFFINGER PACK3(WING対応)
商品 | 通常販売価格 | 合計 |
WING(AFFINGER5EX) | 24,800円(限定販売品)* | 51,400円 |
AFFINGERタグ管理マネージャー3 | 21,800円 | |
ABテストプラグイン | 4,800円 | |
クレジット削除プラグイン | 2,500円→無料 | |
購入価格 | 39,800円(11,600円お得!) |
※AFFINGER5EXのアップデート価格(10,000円)より算出
AFFINGER5EXは、通常のテーマに+αを追加したアフィンガーの上位互換で、セットで買わなくても追加10,000円でアップデートすることも可能です。



EX版のデザインが良くて追加購入をめちゃめちゃ悩んでる…
EX版と専用プラグインのセット値引きは魅力的ですが、必要かどうかは公式ページでじっくり見て決めるのが良さそう。
アフィンガー購入後の注意点


アフィンガーは「infotop」から購入後、30日以内に公式HPであるSTINGER STOREで会員登録をする必要があります。
会員登録後に出来ることはこちら
STINGER STOREで出来ること
- テーマの再ダウンロード
- 最新アップデート
- 専用プラグインの購入
期限内に登録しておかないと、全て出来なくなるので注意。



僕は購入して安心していて、ギリギリの登録でした…
まとめ:AFFINGER5(アフィンガー)は慣れれば満足


色々と少し辛口にデメリットを挙げましたが、今のところアフィンガーには満足しています。
せっかくブログをするなら好みにデザインしたいですし、SEO対策がバッチリなテーマにしたいと思うのは当たり前。
アフィンガーに慣れるまでは時間はかかりましたが、おそらく他のテーマにしても慣れるまで時間はかかるので同じことかもしれませんね。
最後に、今回の記事で話したメリット&デメリットをまとめておきます。
アフィンガーのデメリット
- クラシックエディターが必須
- 専門用語が多く視覚的に分かりづらい
- デザインが少し硬い
- 公式マニュアルが分かりにくい
- 専用プラグインが高い
アフィンガーのメリット
- デザインの自由度が高い
- SEOに恩恵を感じた
- 複数サイトに使い回せる
この内容は「1ヶ月目の評価・感想」なのでまた内容が変わってくるかもしれません。
以上、アフィンガーを使ってみた感想でした。
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」




コメント